なるほど肝炎

B型肝炎治療の進歩

なるほど!肝炎トップ > 肝炎治療を知るB型肝炎治療の進歩

治療の種類

「抗ウイルス治療」と「肝庇護療法」

B型慢性肝炎の治療には、B型肝炎ウイルスを直接攻撃してウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス治療」と、炎症を抑え肝臓を保護することを目的とした「肝庇護療法」があります。

「抗ウイルス治療」:2000年に飲み薬が登場

抗ウイルス治療は、日本では2000年以前は注射薬(インターフェロン)による治療しかありませんでした。しかし、2000年に飲み薬(核酸アナログ製剤)が登場し、それまで副作用などでインターフェロンが使えなかったご高齢の患者さんやインターフェロンで十分な効果が得られなかった患者さんにも、治療法の選択肢が広がりました。

抗ウィルス治療

薬の特徴

抗ウイルス治療

①インターフェロン(注射薬)
インターフェロンは、ウイルスの感染を受けた時などに体内で作られる蛋白質の一種で、抗ウイルス作用や免疫を高める作用があり、それによりB型肝炎ウイルスの活動を抑えます。

②核酸アナログ製剤(飲み薬)
B型肝炎ウイルスの遺伝子を作っている核酸(DNA)の合成を阻害して、B型肝炎ウイルスが増えるのを抑制します。核酸(DNA)の材料となる物質に似た構造を持っているため「核酸アナログ」と呼ばれています。

インターフェロンと核酸アナログ製剤では、治療の特徴が大きく異なります
インターフェロンと核酸アナログ製剤の特性は大きく異なり、それぞれにメリット、デメリットがあるため、患者さんの年齢、肝炎のステージ、ウイルスのタイプ、体への負担などを考慮して、適切な治療薬が選択されます。

  インターフェロン 核酸アナログ製剤
投与の仕方 注射注射 経口経口
薬を使用する期間 24~48週 長期間(基本的に飲み続ける)
副作用 発熱などインフルエンザ様の
副作用が高頻度に出現
少ない
治療効果が
得られる場合
20~40% 非常に高率

日本肝臓学会 肝炎診療ガイドライン作成委員会 編: B型肝炎治療ガイドライン(第3.4版), 2021: p.7より改変
http://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b

肝庇護療法

B型肝炎ウイルスを直接攻撃する作用はありませんが、肝臓を保護し、肝機能を改善する薬を使った治療を「肝庇護療法」といいます。肝庇護療法には、グリチルリチン製剤、ウルソデオキシコール酸、小柴胡湯(しょうさいことう)などがあります。